2.12.4 本機を初期化・再起動する[初期化]
メンテナンスページの[初期化]タブをクリックします。(→設定メニューの表示・操作:2.2.1 表示のしかた2.2.2 操作のしかた
ここでは、本機の設定データやHTMLの初期化、本機の再起動を行います。
[設定データ初期化(ネットワーク設定を除く)]
[実行]ボタンをクリックすると、本機の設定内容を初期設定に戻します。ただし、ネットワーク関連の設定内容は初期化されません。
初期化動作を行うと、約3分間操作できません。
[HTML初期化]
[実行]ボタンをクリックすると、HTMLファイルを初期設定に戻します。
初期化動作を行うと、約3分間操作できません。
[設定データ/HTML初期化]
[実行]ボタンをクリックすると、本機の設定内容とHTMLファイルを初期設定に戻します。ただし、ネットワーク関連の設定内容は初期化されません。
初期化動作を行うと、約3分間操作できません。
[カメラの再起動]
[実行]ボタンをクリックすると、本機を再起動します。再起動後、電源投入時と同様に約2分間操作できません。
お知らせ
ネットワークの設定内容(→2.10.1 ネットワークを設定する[ネットワーク])を初期化する場合は、本機の電源を切り、本機の初期化ボタンを押しながら本機の電源を入れて、そのまま初期化ボタンを約5秒間押し続けてください。約3分後に本機が起動して、ネットワーク設定データを含む設定が初期化されます。電源を入れてから約3分間は本機の電源を切らないでください。
通知機能を使用すると、再起動後にSDメモリーカードが取り付けられていない、SDメモリーカードの書き込み禁止スイッチが「LOCK」になっている、などのエラーが起こると、設定した「通知先メールアドレス」や「独自アラーム通知先」に通知することができます。(→2.6.7 メール通知に関する設定を行う[通知]2.6.8 独自アラーム通知に関する設定を行う[通知]