2.3.1 基本設定を行う[基本]
ここでは、カメラタイトルおよび日時などの設定を行います。
[カメラタイトル]
本機の名称を入力します。入力後、[設定]ボタンをクリックすると、入力した名称がカメラタイトルに表示されます。
入力可能文字数: 0〜20文字
入力不可文字: 半角記号" &
初期設定: 機種によって以下のようになります。
WV-SW158

/WV-SF138

[日時]
現在の日付時刻を入力します。「時刻表示形式」で「12h」を選択した場合は、「AM」または「PM」を選択します。
設定可能範囲:Jan/01/2010 00:00:00 〜Dec/31/2035 23:59:59
[時刻表示形式]
時刻の表示方法を24h/12h/Offから選択します。「日時」は、この設定にあわせて入力してください。日付時刻を表示しない場合は、「Off」に設定してください。
初期設定:24h
[日付表示形式]
日付の表示形式を選択します。「日時」を「2013年4月1日 13時10分00秒」に設定した場合、それぞれの表示形式は次のようになります。
•
DD/MM/YYYY: 01/04/2013 13:10:00
•
MM/DD/YYYY: 04/01/2013 13:10:00
•
DD/Mmm/YYYY: 01/Apr/2013 13:10:00
•
YYYY/MM/DD: 2013/04/01 13:10:00
•
Mmm/DD/YYYY: Apr/01/2013 13:10:00
初期設定:Mmm/DD/YYYY
[タイムゾーン]
使用するカメラの地域に応じたタイムゾーンを選択します。
初期設定:(GMT+09:00)大阪、札幌、東京
[サマータイム]
サマータイムを使用するかどうかをIn/Out/Autoで設定します。サマータイムを使用する地域で設定します。
•
In: 時刻をサマータイムにします。時刻表示に「*」が表示されます。
•
Auto: 開始日時、終了日時設定(月、週、曜日、時刻)に従って、サマータイム時刻に切り換えます。
初期設定: Out
[開始日時][終了日時]
[サマータイム]設定で「Auto」を選択したとき、サマータイムの開始日時、終了日時を月、週、曜日、時刻で設定します。
[画面内文字表示]
画像上に文字列を表示するかどうかをOn/Offで設定します。
「On」に設定すると、「画面内文字(A〜Z、0〜9、カナ)」で入力した文字列が、「表示位置」で選択した位置に表示されます。
初期設定: Off
[画面内文字(A〜Z、0〜9、カナ)]
画像内で表示する文字列を入力します。
入力可能文字数: 0〜20文字
入力可能文字: 0〜9(半角)、A〜Z(半角、大文字)、全角カナ、半角記号(! " # $ % & ' ( ) * + , - . / : ; = ?)
初期設定: なし(空白)
お知らせ
•
カナ文字の濁点および半濁点は、単独で1文字として扱われます。
[表示位置]
ライブ画ページの画像内で、日時と画像内に表示される文字列を表示する位置を選択します。
初期設定:左上
[明るさ状態表示]
明るさ調整時にライブ画ページの画像内に明るさ状態を表示するかどうかをOn/Offで設定します。
初期設定:On
[上下反転]
画像を上下反転させるかどうかをOn/Offで設定します。
初期設定:Off
[ミラー反転]
画像を左右反転させるかどうかをOn/Offで設定します。
初期設定:Off
[ランプ表示]
以下のランプの点灯/消灯を選択します。動作状態をランプで確認したいときは、「点灯」を選択します。通常は「消灯」を選択し、ランプを消灯します。
初期設定:点灯
お知らせ
•
リンクランプ(橙色): 接続機器と通信可能になると点灯します。
•
アクセスランプ(緑色): ネットワークにアクセスしているときに点灯します。
•
SDメモリーカードエラーランプ: SDメモリーカードに保存できないときに点灯します。
[状態通知間隔]
本機の状態を通知する間隔を以下から選択します。
本機の状態に変化があったときは、ライブ画ページに、アラーム発生通知ボタン、SD保存状態表示を表示して、知らせます。
•
定期(30s): 30秒ごとに状態を更新し、通知します。
•
リアルタイム: 状態に変化があった場合に通知します。
初期設定:リアルタイム
お知らせ
•
ネットワークの環境によっては、通知が遅れる場合があります。
•
複数のカメラで同じ「状態通知受信ポート番号」を使用している場合、「状態通知間隔」を「リアルタイム」に設定していても、状態通知はリアルタイムに通知されません。その場合は、「状態通知受信ポート番号」を変更してください。
[状態通知受信ポート番号]
「状態通知間隔」を「リアルタイム」に設定している場合のみ、状態を通知する通知先の受信ポート番号を入力します。
設定可能ポート番号:1〜65535
初期設定:31004
以下のポート番号は、本機で使用していますので設定できません。
20、21、23、25、42、53、67、68、69、80、110、123、161、162、443、995、10669、10670
[プラグインソフトウェアの自動インストール]
表示用プラグインソフトウェアを本機からインストールするかどうかを設定します。
•
許可する: 表示用プラグインソフトウェアを本機からPCへ自動的にインストールします。
•
許可しない: 表示用プラグインソフトウェアを本機からインストールできません。
初期設定:許可する
重要
•
表示用プラグインソフトウェア「Network Camera View 4S」がインストールされていないPCでは、画像の表示や音声の受話/送話を行えません。
[言語選択]
カメラにアクセスしたときに表示される最初の言語を以下から選択します。
自動/英語/日本語/イタリア語/フランス語/ドイツ語/スペイン語/中国語/ロシア語
自動:ブラウザーで使用している言語が自動で選択されます。本機でその言語に対応していない場合は、英語が選択されます。
初期設定:自動