2.4.5
音声を設定する[音声]
カメラページの[音声]タブをクリックします。(→設定メニューの表示・操作:
2.2.1 表示のしかた
、
2.2.2 操作のしかた
)
ここでは音声に関する設定を行います。
お知らせ
•
画像と音声は同期しません。そのため、画像と音声に若干のずれが生じる場合があります。
•
ネットワークの環境によっては、音声が途切れる場合があります。
•
[音声モード]
本機とPC間で音声データの送信/受信を行うときの通信モードを以下から設定します。
Off:
本機とPC間で音声データの送信/受信を行いません。したがって、音声に関する設定や制御がすべて無効となります。
受話:
本機からの音声データをPCが受信します。PCで画像と共に音声を聞くことができます。画像と音声は同期しません。
初期設定:
Off
お知らせ
•
使用状態によっては、ハウリングが発生する場合があります。その際は、PCから出力される音がPCのマイクに入らないようにしてください。
•
カメラページの[JPEG/H.264]タブの「配信方式」が「マルチキャスト」に設定されていると、H.264画像を監視している間、送話は行えません。送話を行うには、ライブ画ページの[JPEG]ボタンをクリックしてください。
•
「録音」と「音検知」は、「音声モード」が「受話」に設定されているときのみ動作します。
•
[音声圧縮方式]
音声の圧縮方式をG.726/G.711 から選択します。
初期設定:
G.726
お知らせ
•
G.711は「音声モード」が「受話」のときのみ選択できます。
•
[ビットレート]
音声を送信/受信するときのビットレートを16kbps /32kbpsのどちらかに設定します。
初期設定:
32kbps
お知らせ
•
「配信量制御(ビットレート)」(→
2.10.1 ネットワークを設定する[ネットワーク]
)を小さい値で使用する場合に、JPEG画像の更新やH.264画像の配信を優先させたいときは、「ビットレート」を「16kbps」に設定します。
•
[音声圧縮方式]で「G.711」を選択した場合、[ビットレート]は選択できません。
•
[受話音量(PCで聞く)]
本機からの音声をPCで聞くときの音量を設定します。
マイク 強:
音量を強に設定します。カメラに音声をマイク入力した場合に使用します。
マイク 中:
音量を中に設定します。カメラに音声をマイク入力した場合に使用します。
マイク 弱:
音量を弱に設定します。カメラに音声をマイク入力した場合に使用します。
初期設定:
マイク 中
お知らせ
•
本設定は「録音」と「音検知」の音量と連動します。
•
[受話間隔(PCで聞く)]
音声の受話間隔を以下から選択します。
20ms/40ms/80ms/160ms
初期設定:
40ms
お知らせ
•
受話間隔を小さくすると、遅延時間が短くなります。値を大きくすると、遅延時間は長くなりますが、音声の途切れを抑えることができます。お使いのネットワーク環境によって、設定を変更してください。
•
[音声許可レベル]
音声の送信/受信を許可するアクセスレベルを以下から選択します。
1.管理者のみ/2.カメラ制御以上/3.すべて許可
初期設定:
3.すべて許可
お知らせ
•
アクセスレベルについては、
2.8.1 ユーザー認証を設定する[ユーザー認証]
をお読みください。