もくじ
取扱説明書 操作・設定編
はじめに
取扱説明書について
記号について
商標および登録商標について
略称について
表示用プラグインソフトウェアについて
1 操作
1.1 PCから画像を見る
1.1.1 1台のカメラの画像を見る
1.1.2 ライブ画ページについて
1.1.3 クロッピング画像を見る
1.1.4 サブ画面の画像を見る
1.1.5 複数台のカメラの画像を見る
1.2 携帯電話・携帯端末から画像を見る
1.2.1 携帯電話から画像を見る
1.2.2 携帯端末から画像を見る
1.3 手動でSDメモリーカードに画像を保存する
1.4 アラーム発生時の動作について
1.4.1 アラームの種類について
1.4.2 アラーム発生時の動作について
1.5 FTPサーバーに画像を送信する
1.5.1 アラーム発生時に画像を送信する(アラーム画像送信)
1.5.2 指定した時間間隔で画像を送信する(定期送信)
1.5.3 定期送信に失敗した画像をSDメモリーカードへ保存する
1.6 ログリストを表示する
1.6.1 SDメモリーカードの「録画圧縮方式」が「JPEG」に設定されている場合
1.6.2 SDメモリーカードの「録画圧縮方式」が「H.264(1)」または「H.264(2)」に設定されている場合
1.7 SDメモリーカードの画像を再生する
1.7.1 SDメモリーカードの「録画圧縮方式」が「JPEG」に設定されている場合
1.7.2 SDメモリーカードの「録画圧縮方式」が「H.264(1)」または「H.264(2)」に設定されている場合
2 設定
2.1 ネットワークセキュリティについて
2.1.1 本機に装備されているセキュリティ機能
2.2 PCから設定メニューを表示する
2.2.1 表示のしかた
2.2.2 操作のしかた
2.2.3 設定メニューの画面について
2.3 本機の基本設定を行う[基本]
2.3.1 基本設定を行う[基本]
2.3.2 インターネット公開を設定する[インターネット]
2.3.3 SDメモリーカードを設定する[SDメモリーカード]
2.3.4 SDメモリーカード内の画像をPCに保存する[SDメモリーカード画像取得]
2.3.5 ログリストを設定する[ログ]
2.3.5.1 アラームのログと画像の保存関係について
2.3.5.2 手動/スケジュール保存のログと画像の保存関係について
2.3.5.3 FTP定期送信エラーのログと画像の保存関係について
2.4 画像・音声に関する設定を行う[カメラ]
2.4.1 撮像モードを設定する[JPEG/H.264]
2.4.2 JPEG画像を設定する[JPEG/H.264]
2.4.3 H.264画像に関する設定を行う[JPEG/H.264]
2.4.4 画質調整、EXズーム、プライバシーゾーン、VIQS、レンズ歪み補正を設定する[画質]
2.4.4.1 画質の調整を行う(画質調整画面)
2.4.4.2 マスクエリアを設定する
2.4.4.3 EXズームを使って画角を調節する
2.4.4.4 プライバシーゾーンを設定する(プライバシーゾーン設定画面)
2.4.4.5 VIQSを設定する
2.4.4.6 レンズ歪み補正を設定する
2.4.5 音声を設定する[音声]
2.5 マルチスクリーンを設定する[マルチスクリーン]
2.6 アラーム設定を行う[アラーム]
2.6.1 アラーム動作に関する設定を行う[アラーム]
2.6.2 アラーム画像に関する設定を行う[アラーム]
2.6.3 動画録画に関する設定を行う[アラーム]
2.6.4 動作検知の設定を行う[動作検知エリア]
2.6.5 動作検知エリアを設定する[動作検知エリア]
2.6.6 音検知に関する設定を行う[音検知]
2.6.7 メール通知に関する設定を行う[通知]
2.6.8 独自アラーム通知に関する設定を行う[通知]
2.7 画像拡張表示を設定する[画像拡張表示]
2.7.1 クロッピングを設定する[クロッピング]
2.7.2 サブ画面を設定する[サブ画面]
2.8 認証を設定する[ユーザー管理]
2.8.1 ユーザー認証を設定する[ユーザー認証]
2.8.2 ホスト認証を設定する[ホスト認証]
2.8.3 優先ストリームを設定する[システム]
2.9 サーバーの設定をする[サーバー]
2.9.1 メールサーバーを設定する[メール]
2.9.2 FTPサーバーを設定する[FTP]
2.9.3 NTPサーバーを設定する[NTP]
2.10 ネットワークの設定[ネットワーク]
2.10.1 ネットワークを設定する[ネットワーク]
2.10.2 HTTPSの設定を行う
2.10.2.1 CRT鍵(SSL暗号化キー)の生成のしかた
2.10.2.2 自己証明書(セキュリティ証明書)の生成のしかた
2.10.2.3 署名リクエスト(CSR)の生成のしかた
2.10.2.4 サーバー証明書のインストールのしかた
2.10.2.5 接続方法の設定
2.10.3 HTTPSでカメラにアクセスする
2.10.3.1 セキュリティ証明書をインストールする
2.10.4 DDNSを設定する[DDNS]
2.10.4.1 みえますねっとPROを使用する場合
2.10.4.2 みえますねっとを使用する場合
2.10.4.3 ダイナミックDNS Update(DHCP連携なし)を使用する場合
2.10.4.4 ダイナミックDNS Update(DHCP連携)を使用する場合
2.10.5 SNMPを設定する[SNMP]
2.10.6 FTP定期送信を設定する[FTP定期]
2.10.7 FTP定期送信スケジュールの設定を行う[FTP定期]
2.10.7.1 スケジュールの設定のしかた
2.10.7.2 スケジュールの削除のしかた
2.11 スケジュールの設定を行う[スケジュール]
2.12 本機のメンテナンスを行う[メンテナンス]
2.12.1 システムログを確認する[システムログ]
2.12.2 ソフトウェアのバージョンアップを行う[バージョンアップ]
2.12.3 ステータスを確認する[ステータス]
2.12.4 本機を初期化・再起動する[初期化]
2.13 同時にアクセスできるユーザー数について
3 その他
3.1 CD-ROMを使用する
3.1.1 CDランチャーについて
3.1.2 IP簡単設定ソフトウェアをインストールする
3.1.3 取扱説明書をインストールする
3.1.4 表示用プラグインソフトウェアをインストールする
3.1.5 IP簡単設定ソフトウェアを使用して本機の設定を行う
3.2 システムログ表示について
3.3 故障かな!?
3.4 Bドライブのディレクトリー構造について