2.8.2
ホスト認証を設定する[ホスト認証]
ユーザー管理ページの[ホスト認証]タブをクリックします。(→設定メニューの表示・操作:
2.2.1 表示のしかた
、
2.2.2 操作のしかた
)
ここでは、本機にアクセスできるPC(IPアドレス)を制限するホスト認証設定を行います。
•
[ホスト認証]
ホスト認証をするかどうかをOn/Offで設定します。
初期設定:
Off
•
[IPアドレス]
本機へのアクセスを許可するPCのIPアドレスを入力します。ホスト名をIPアドレスとして入力することはできません。
お知らせ
•
「IPアドレス/サブネットのマスク長」を入力すると、サブネットごとにアクセスできるPCを制限できます。
例えば、「192.168.0.1/24」と入力し、アクセスレベルで「2.カメラ制御」を選択した場合は、「192.168.0.1」〜「192.168.0.254」のPCが「2.カメラ制御」のアクセスレベルで本機へアクセスできます。
•
登録済みのIPアドレスを入力し、[登録]ボタンをクリックすると、ホスト情報が上書きされます。
•
[アクセスレベル]
ホストのアクセスレベルを以下から選択します。
1.管理者/2.カメラ制御/3.ライブ画表示
アクセスレベルについては
2.8.1 ユーザー認証を設定する[ユーザー認証]
をお読みください。
初期設定:
3.ライブ画表示
•
[ホスト確認]
「ホスト確認」の[▼]をクリックすると、登録されているホストのIPアドレスを確認できます。
ホストは「登録したIPアドレス[アクセスレベル]」で表示されます。(例:192.168.0.21 [1])
右の[削除]ボタンをクリックすると、選択したホスト(IPアドレス)を削除できます。