2.7.6
独自アラーム通知に関する設定を行う[通知]
アラームページの[通知]タブをクリックします。(→設定メニューの表示・操作:
2.2.1 表示のしかた
、
2.2.2 操作のしかた
)
ここでは、独自アラーム通知に関する設定を行います。
独自アラーム通知
•
[独自アラーム通知]
以下の場合に独自アラーム通知を行うかどうかをOn/Offで設定します。
•
アラーム発生時(独自アラーム通知先「アラーム」欄)
•
本機の点検時期通知時(独自アラーム通知先「診断」欄)
初期設定:
Off
お知らせ
•
独自アラームの通知は、「通知先1」から順に通知されます(「アラーム」欄または「診断」欄にチェックした通知先のみ)。
•
[アラームエリア情報付加(動作検知)]
動作検知アラームのアラームエリア番号を独自アラームで通知するかどうかをOn/Offで設定します。
初期設定:
Off
•
[通知先ポート番号]
独自アラーム通知先の受信ポート番号を設定します。
設定可能範囲:
1〜65535
初期設定:
1818
以下のポート番号は、本機で使用していますので設定できません。
20, 21, 23, 25, 42, 53, 67, 68, 69, 80, 110, 123, 161, 162, 443, 995, 10669, 10670
•
[リトライ回数]
独自アラーム通知ができなかった場合の再試行回数を設定します。
設定可能範囲:
0〜30
初期設定:
2
独自アラーム通知先
•
[通知先1]〜[通知先8]
独自アラーム通知先をIPアドレスまたはホスト名で設定します。通知先は8件まで設定できます。
「アラーム」欄:
チェックを入れると、アラーム発生時、通知します。
「診断」欄:
チェックを入れると本機の点検時期を通知します。
「通知先アドレス」欄:
通知先のIPアドレスまたはホスト名を入力します。
入力可能文字:
半角英数字、半角記号: . _ -
設定した通知先を削除したいときは、削除したい通知先の[削除]ボタンをクリックします。
初期設定:
空欄
重要
•
「通知先アドレス」のホスト名を入力する場合は、ネットワークページの[ネットワーク]タブでDNSの設定を行う必要があります。(→
2.11.1 ネットワークを設定する[ネットワーク]
)
•
通知先が正しく設定されていることを確認してください。通知先が存在しない場合、独自アラーム通知が遅延することがあります。