1.3.2 アラーム発生時の動作について
ライブ画ページに[アラーム発生通知]ボタンを表示する
アラームが発生すると、「ライブ画」ページに[アラーム発生通知]ボタンが表示されます。(→1.1.2 ライブ画ページについて
重要
「状態通知間隔」(→2.3 本機の基本設定を行う[基本])を「定期(30s)」に設定した場合、[アラーム発生通知]ボタンは30秒ごとに更新されます。このため、アラーム発生後、ライブ画ページにボタンが表示されるまで、最大30秒の遅れが発生する場合があります。
画像を自動的にサーバーへ送信する
アラームが発生すると、あらかじめ指定したサーバーへ画像が送信されます。サーバーへ画像を送信する設定は、アラームページの[アラーム]タブ(→2.7.2 アラーム画像に関する設定を行う[アラーム])、サーバーページの[FTP]タブ(→2.10.2 FTPサーバーを設定する[FTP])で行います。
Eメールでアラーム発生を通知する
アラームが発生すると、アラームの発生を知らせるメール(アラーム発生通知)を、あらかじめ登録してあるメールアドレスに送信します。アラームメールの送信先は4件まで登録することができます。また、アラームメール送信時に静止画像を1枚添付して送信することもできます。アラームメールの設定は、アラームページの[通知]タブ(→2.7.5 メール通知に関する設定を行う[通知])、サーバーページの[メール]タブ(→2.10.1 メールサーバーを設定する[メール])で行います。
指定したIPアドレスにアラームが発生したことを通知する(独自アラーム通知)
この機能は、弊社製機器(ネットワークディスクレコーダーなど)を使用する場合に有効な機能です。「独自アラーム通知」を「On」に設定すると、本機がアラーム状態であることを通知することができます。独自アラームの設定は、アラームページの[通知]タブで行います。(→2.7.6 独自アラーム通知に関する設定を行う[通知]