1.1.2 ライブ画ページについて
[select language]プルダウンメニュー
画面に表示される言語を切り換えることができます。また、カメラにアクセスしたときに表示される最初の言語を「基本設定」の「言語選択」で設定することができます。(→2.3 本機の基本設定を行う[基本]
[設定]ボタン
設定メニューを表示します。ボタンが緑色に変わり、設定メニューが表示されます。
[ライブ画]ボタン
ライブ画ページを表示します。ボタンが緑色に変わり、ライブ画ページが表示されます。
[マルチスクリーン]ボタン
設定メニューでマルチスクリーン表示するカメラを設定すると、1画面で複数の画像を見ることができます。(→1.1.3 複数台のカメラの画像を見る
[切換]ボタン
[H.264]ボタン: ボタン上の「H.264」の文字が緑色に変わり、H.264画像が表示されます。設定メニューで「H.264(1)」、「H.264(2)」の「H.264配信」を「On」に設定すると、[H.264]ボタンが表示されます。(→H.264(1)・H.264(2)
[JPEG]ボタン: ボタン上の「JPEG」の文字が緑色に変わり、JPEG画像が表示されます。
[ストリーム選択]ボタン
このボタンは、H.264画像が表示されているときのみ表示されます。
[1]ボタン: ボタン上の「1」の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像が、H.264(1)で設定した内容(→H.264(1)・H.264(2))に従って表示されます。
[2]ボタン: ボタン上の「2」の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像が、H.264(2)で設定した内容(→H.264(1)・H.264(2))に従って表示されます。
[解像度]ボタン
このボタンは、JPEG画像が表示されているときのみ表示されます。
[VGA]
[VGA]の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像がVGAサイズで表示されます。
[QVGA]
[QVGA]の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像がQVGAサイズで表示されます。
[640×360]
[640×360]の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像が640×360サイズで表示されます。
[320×180]
[320×180]の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像が320×180サイズで表示されます。
お知らせ
[VGA]、[QVGA]ボタンは、「アスペクト比」の設定が「4:3」に設定されているときのみ表示されます。
[640×360]、[320×180]ボタンは、「アスペクト比」の設定が「16:9」に設定されているときのみ表示されます。
[画質選択]ボタン
このボタンは、JPEG画像が表示されているときのみ表示されます。
[1]ボタン: JPEGの画質設定の画質1で設定した内容(→2.5.2 JPEG画像を設定する[JPEG/H.264])に従って表示されます。
[2]ボタン: JPEGの画質設定の画質2で設定した内容(→2.5.2 JPEG画像を設定する[JPEG/H.264])に従って表示されます。
[ズーム]ボタン
表示用プラグインソフトウェア「Network Camera View 4S」によりデジタルズームを行います。
[×1]ボタン: 「×1」の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像がズーム(倍率)1倍で表示されます。
[×2]ボタン: 「×2」の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像がズーム(倍率)2倍で表示されます。
[×4]ボタン: 「×4」の文字が緑色に変わり、メインエリアの画像がズーム(倍率)4倍で表示されます。
[明るさ]ボタン*1
0〜127で調整できます。
[暗(−)]ボタン: 画像が暗くなります。
[標準]ボタン: 初期設定(64)の明るさに戻ります。
[明(+)]ボタン: 画像が明るくなります。
お知らせ
以下の場合には、[明るさ]ボタンをクリックしても画像の明るさが変化しないときがあります。
屋外など明るい被写体を撮影した場合
光量制御モードをフリッカレスに設定した場合
最長露光時間の設定を1/2000 s以下に設定した場合
カメラタイトル
[基本]ページの「カメラタイトル」で入力したカメラタイトルが表示されます。(→2.3 本機の基本設定を行う[基本]
経過年数警告表示ボタン
製造してからの経過年数に応じて、本機の点検時期を点滅表示でお知らせします。
6年目: ボタンをクリックすると、消灯します。
11年目以降: ボタンをクリックすると、点灯表示に変わります。
アラーム発生通知ボタン*1
アラームが発生すると、点滅表示します。ボタンをクリックすると、アラーム出力端子がリセットされ、表示が消えます。(→1.3 アラーム発生時の動作について
全画面表示ボタン
画像が全画面で表示されます。ライブ画ページに戻るには、PCのキーボードの[Esc]キーを押します。
表示される画面のアスペクト比は、モニターに合わせて調整されます。
スナップショットボタン
スナップショット(静止画1枚)を取得し、その画像が別ウインドウで表示されます。画像上で右クリックすると、ポップアップメニューが表示され、「Save」を選択すると、PCに画像を保存できます。
また、「Print」を選択すると、プリンターに出力できます。
お知らせ
Windows 7またはWindows Vistaの場合には、以下の設定が必要になることがあります。Internet Explorerのメニューバーの[ツール]−[インターネットオプション]−[セキュリティ]タブにある[信頼済みサイト]を選択し、[サイト]をクリックします。表示される信頼済みウインドウの「Webサイト」にカメラのアドレスを登録してください。
メインエリア
カメラの画像を表示します。
設定した「時刻表示形式」と「日付表示形式」に従って現在の日時が表示されます(→2.3 本機の基本設定を行う[基本])。
ズーム(倍率)が2倍、4倍のとき、ライブ画ページのメインエリア内で、画角の中心としたい位置でクリックすると、クリックした位置を中心とするカメラ画像が表示されます。
お知らせ
アクセスレベルが低いユーザーが操作すると、一時的に画面上の表示が変わる場合がありますが、カメラの動作には影響ありません。
画面上ではホイール操作でズーム動作が可能です。
PCによっては、撮影シーンが大きく変わる際に、OSの描画処理(GDI)の制約により、ティアリング(画面の一部がずれて表示される現象)が発生することがあります。
*1
「ユーザー認証」が「On」に設定(→2.9.1 ユーザー認証を設定する[ユーザー認証])されているときは、アクセスレベルが「1.管理者」または「2.カメラ制御」に設定されているユーザーのみ操作できます。